今日、うちの親の Windows8 のNECのパソコンの溜まっていたセキュリティプログラムのアップデートをしようとしたら、どう言う訳かWindows10 のアップグレード用のプログラムダウンロードが始まってしまう謎現象に遭遇しました。
父は、Windows10 にアップデートされないよう、Widows アップデートを開始後にいつも慌ててアップデートを中止していたようなのですが、それではアップデート自体できなくなると言うので、ちょっと見てみたのです。
何でかなー何でかなーと思い、よくよく確認してみたら、何と、Windows10 のアップグレード用のプログラムは 『 オプション 』 の更新の中に入っており、しかも、自動で必ずチェックが入るために起こっていたのでした。
と言うか、常にチェックを入れるほど重要なアップデートプログラムなら、『 重要 』 の中に入れておいて欲しいなあとか思うわけですが、何でこっそり 『 オプション 』 の中に入れちゃうのかなあと。。。
やっぱり、わざとそう言う感じにしたんですかね?(;´_`;)

あと、電話でPCが起動しなくなったとぼやいていましたので、起動しなくなったPCを調べてみたところ、BIOSを初期化したら動くようになりました。
何故BIOSが勝手に変更されたのかは、今のところ謎です。( ゚艸゚ ;)
とりあえず、今回はBIOSを初期値に戻すことで上手くいったのですが、また発生しないとも限らないわけで、なんとなく嫌な悪寒です。
(まだ買ってそんなに経たないのに、何でこんなことになっちゃったのか)
父は、Windows10 にアップデートされないよう、Widows アップデートを開始後にいつも慌ててアップデートを中止していたようなのですが、それではアップデート自体できなくなると言うので、ちょっと見てみたのです。
何でかなー何でかなーと思い、よくよく確認してみたら、何と、Windows10 のアップグレード用のプログラムは 『 オプション 』 の更新の中に入っており、しかも、自動で必ずチェックが入るために起こっていたのでした。
と言うか、常にチェックを入れるほど重要なアップデートプログラムなら、『 重要 』 の中に入れておいて欲しいなあとか思うわけですが、何でこっそり 『 オプション 』 の中に入れちゃうのかなあと。。。
やっぱり、わざとそう言う感じにしたんですかね?(;´_`;)

あと、電話でPCが起動しなくなったとぼやいていましたので、起動しなくなったPCを調べてみたところ、BIOSを初期化したら動くようになりました。
何故BIOSが勝手に変更されたのかは、今のところ謎です。( ゚艸゚ ;)
とりあえず、今回はBIOSを初期値に戻すことで上手くいったのですが、また発生しないとも限らないわけで、なんとなく嫌な悪寒です。
(まだ買ってそんなに経たないのに、何でこんなことになっちゃったのか)
コメント
コメント一覧
強制的にWindow10のインストールが始まる問題、
ネットにあるIT系の情報誌で出てます・。
アメリカでは、自動的にWin10インストールさせられ仕事のデータか何かが消えてしまい、
MSに訴訟を起こした人が勝ったらしいです。
MSのやり方が強引なんでしょうねぇ・・。
小生、勉強してLinuxにするか、Apple Mac にしたいです。
Linux (Ubuntu)の本は買って、一度、DVDで起動して見ました。
> 強制的にWindow10のインストールが始まる問題、
> ネットにあるIT系の情報誌で出てます・。
かなり問題になってますもんね。(*_*;
最初はアップロード無料で出来ますよーお得ですよーって感じだったのに、あまりにもみんながバージョンアップしてくれないもので、徐々にMicrosoft社の姿勢が嵌め込み的な感じになってしまって。。。
でも、アップロード後に問題が発生した人柱さま達の報告や、よくわからないでバージョンアップしてしまい、問題が起こっている人々の情報が拡散してしまった後は、いよいよみんなの警戒心はうなぎのぼりになってしまい、いかにしてマイクロソフト社の魔の手から回避するかと言う、謎の戦いへと発展してしまったのでした。
かく言う私もその回避の戦いを行っている一人でありまして、もうすぐ、、、7月末には無料アップデート期間が終了すると上手く逃げきれる(はず!)ですので、日夜がんばっている次第です。(^^ゞ
有料に変わってもこの地獄の戦いが続く場合は結構きついですが、多分、それはないのではないかと予想してます。(;´∀`)
(あったりして)
> MSに訴訟を起こした人が勝ったらしいです。
> MSのやり方が強引なんでしょうねぇ・・。
ブラウザとかアプリとかソフトは自動更新でバージョンアップとかやりますので、そう言う感じで切り替えていって欲しいのだと思います。
古いOSのメンテナンスに人員を割きたくないと言うのもあると思いますし。
でも、特に企業や官公庁では、そのOSでないと動かない特注のソフトウェアなんか使ってたりしますので、OSを安易に変えられないんです。
それなのに、今回、マイクロソフト社がこんな強引なやり方をしてしまったので、かなり不満が出てしまっているようです。
> 小生、勉強してLinuxにするか、Apple Mac にしたいです。
> Linux (Ubuntu)の本は買って、一度、DVDで起動して見ました。
やっぱり、安定性、セキュリティ、使えるソフトの数と質を考えると、今はまだWindowsなのかなって思います。(;´∀`)
アップル社がシェアを伸ばしてきているようなので、もし乗り換えるのだとしたら、将来性のあるアップルかなあと思います。
(途中で廃盤になるOSは使い慣れる時間が無駄になっちゃいますので)
円高が進んでますね。
昨日か一昨日くらいからその傾向あったようですが、
今日は100円台となっていて、びっくりしました。
一体、何があったのでしょうか??
> 将来性のあるアップルかなあと思います。
> (途中で廃盤になるOSは使い慣れる時間が無駄になっちゃいますので)
アップルは非常に魅力があるのですが、
結構お高いですね・・。ちょっと躊躇うのです。
あとアップル使いの人に聞くと、これまでアップルは、
何回かOSのバージョンアップをして、それ以前の
アップルPCを新しいOSでは使えなくなったとのことです。
小生は1台、Windows PCをXP→7インストして、長い間使っているので、
このマシンを遊びがてらにLinux OSマシンにして、
別にWindows7の中程度のを1台入手し普段使いにしようかと思ってます。
> 今日は100円台となっていて、びっくりしました。
> 一体、何があったのでしょうか??
イギリスの不動産ファンドの解約が増えたのが嫌気されたようです。(;・∀・)
あとは、イタリアの銀行の経営不安が再燃したりと、欧州絡みのネタがいくつかありました。
> アップルは非常に魅力があるのですが、
> 結構お高いですね・・。ちょっと躊躇うのです。
> あとアップル使いの人に聞くと、これまでアップルは、
> 何回かOSのバージョンアップをして、それ以前の
> アップルPCを新しいOSでは使えなくなったとのことです。
そうそう、だからWindows機になっちゃうんですよね。(;´_`;)
Windowsごときでブーブー言ってる人には、マッキントッシュは向いてないんだそうで。(Windowsでブーたれてる私なんかは、マッキントッシュは向いてないですね。( ´艸`))
> 小生は1台、Windows PCをXP→7インストして、長い間使っているので、
> このマシンを遊びがてらにLinux OSマシンにして、
> 別にWindows7の中程度のを1台入手し普段使いにしようかと思ってます。
Linux OSはそもそも使えるソフトが少ないので、使えるソフト探しが問題になるのですが、セキュリティソフトも個人向けのは対応してなかったりしますので、インターネットとか何かしらの作業をするには向いてないかもです。(´-ω-`)
(初期投資を低く抑えられるので、色々と実験したり体験したりには向いてるかもですが。(;´∀`))
>イギリスの不動産ファンドの解約が増えたのが嫌気されたようです。(;・∀・)
そういえば、今日のネットニュースでイギリスの不動産がどうとか言ってました。
>あとは、イタリアの銀行の経営不安が再燃したりと、欧州絡みのネタがいくつかありました。
そういえば、数日前かな?イタリアの銀行が危ないとかで、お金を引き出しているシーンがニュース動画で出ていたような・・ 思い出しました!
>Linux OSはそもそも使えるソフトが少ないので、使えるソフト探しが問題になるのですが、セキュリティソフトも個人向けのは対応してなかったりしますので、インターネットとか何かしらの作業をするには向いてないかもです。(´-ω-`)
(初期投資を低く抑えられるので、色々と実験したり体験したりには向いてるかもですが。(;´∀`))
実は困ったことがありまして10年近く前の高価な周辺機器の ドライバーソフトが、
メーカーの発表でwindows 7 (32bit)までしか対応しないということで、
苦労して買った高価な周辺機器をどうやって生かすか?と悩んでいるんです。
Linux のライブラリーか、対応ソフトあれば購入で対応したいです。
もう一つは、一応、Firefoxの動作確認が出来ましたので、
ログインのないサイトのネットサーフィン等で遊べるかなと。
ついでに、入門の本のCDには既に、Open-Office みたいなのが付いていたので、
(株関係のチャートでも書いて)遊んでみようかと・・
ただ、最近知ったのですが、UbuntuのHDDのフォーマットは、WindowsのNTFSとかではなく、全く別のだそうです。
これまでwindowsで使っている外付けHDDは簡単には読めないんだそうです。
コマンドを使って読めるらしいですが、UNIXのワークステーションですね~。
UNIXの時は難しくてあきらめました・・
> 実は困ったことがありまして10年近く前の高価な周辺機器の ドライバーソフトが、
> メーカーの発表でwindows 7 (32bit)までしか対応しないということで、
> 苦労して買った高価な周辺機器をどうやって生かすか?と悩んでいるんです。
うーん、、、
メーカーが対応しないとなると難しいかもですね。(;・∀・)
キャノンとかBUFFALOは、かなり前の機種でも延々とドライバを更新してくれるので、そう言う面では助かってます。
(BUFFALOでは一度だけ、古い機種でブルースクリーンがでちゃったことがありましたが・・・。(^o^;))
> Linux のライブラリーか、対応ソフトあれば購入で対応したいです。
それで対応できるのであれば、それがよいかもですね。( ゚ェ゚))
Linuxはほとんどわからないので、上手くいきそうかどうかはよくわからないですが・・・。( ゚艸゚;)
> ログインのないサイトのネットサーフィン等で遊べるかなと。
Linuxのウイルスも結構出てきているようなので、セキュリティソフトなしでネットサーフィンはちょっと怖いかも・・・です。(((゙◇゙))) ブルブル
> ついでに、入門の本のCDには既に、Open-Office みたいなのが付いていたので、
> (株関係のチャートでも書いて)遊んでみようかと・・
そう言う使い方は良いかもですね。
Officeは高いソフトですので、私もWindows版のOpenOffice様にはお世話になっております。(・Д・)ゞ
> ただ、最近知ったのですが、UbuntuのHDDのフォーマットは、WindowsのNTFSとかではなく、全く別のだそうです。
> これまでwindowsで使っている外付けHDDは簡単には読めないんだそうです。
何と、、、
Ubuntuは結構めんどくさかったんですね。。。
(こう言うのこそ、拡張機能とかで可能になるようにすればいいのに)
> コマンドを使って読めるらしいですが、UNIXのワークステーションですね~。
> UNIXの時は難しくてあきらめました・・
やっぱり何だかんだ言って、WindowsやMacOSの偉大さがわかりますね。( ´艸`)
大昔、会社でコマンドを打ってアプリを起動させるのをやったことがありますが(詳しくは忘れましたが)、あれは今でもあんまり良い印象はないです。(´-_-` )
(あの後、会社のPCが全面的にWindowsに切り替わって行き、アイコンだの起動ファイルだのの偉大さが身にしみてわかりました)
【コメントについて】
コメント文がある一定以上長いと、コメントできないようです。
(ライブドアの仕様みたいです。(;´∀`))
あと、ライブドアの設定した何かしらのNGワードに引っかかっている可能性もあります。
(今のところ、私の方ではNGワードの設定はしていません)
この他、ご使用中のIPアドレスがスパマーさんと似たIPアドレスで、巻き添えでライブドアブログのスパム防止網に引っかかってしまっている可能性も微粒子レベルで存在するかも?!
(ルーターの再起動でIPアドレスの変更ができる場合、ご使用中のIPアドレスを変更できます)